2次元金属に「フェロバレー強磁性」を誘起することに成功 ~第3のエレクトロニクスである「バレートロニクス」への応用展開が期待~(JST)

2022.09.27更新

<ポイント>

2次元金属に「フェロバレー強磁性」を誘起することに成功~第3のエレクトロニクスである「バレートロニクス」への応用展開が期待~(JST)"
  • 原子層数層からなる2次元金属と2次元強磁性体を重ねた磁性ファンデルワールスヘテロ構造を作製することに成功しました。
  • 実験と理論の比較から、このヘテロ構造の界面では2次元金属が「フェロバレー強磁性」という新しい状態を形成していることを明らかにしました。
  • 第3のエレクトロニクスである「バレートロニクス」への応用展開が期待されると共に、極低温では超伝導とフェロバレー強磁性が結合した新奇量子相の発現が期待されます。

 東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻の松岡 秀樹 大学院生(研究当時、現在:理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発デバイス研究チーム 基礎科学特別研究員)、同研究科 附属量子相エレクトロニクス研究センター・物理工学専攻の岩佐 義宏 教授(理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発デバイス研究チーム チームリーダー 兼任)、中野 匡規 特任准教授(理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発機能界面研究ユニット ユニットリーダー 兼任)の研究グループは、北海道大学 大学院工学院・大学院工学研究院の羽部 哲朗 研究員(研究当時、現在:京都先端科学大学)および大阪大学 大学院理学研究科の越野 幹人 教授と共同で、原子層数層からなる2次元金属NbSeと2次元強磁性体VSeを重ねた磁性ファンデルワールス(vdW)ヘテロ構造を作製することに成功しました。そして、実験と理論の比較から、このヘテロ構造の界面ではNbSe中の伝導電子のスピンとバレーの両方が自発的に分極した「フェロバレー強磁性」という新しい状態が形成されていることを明らかにしました。伝導電子のスピンが自発的に分極した強磁性状態は、多くの強磁性金属で実現されており、スピントロニクスへの応用が盛んに研究されています。今回、スピンに加えてバレーも自発的に分極したフェロバレー強磁性が実現されたことにより、従来のスピントロニクスだけでなく、電子のバレー自由度を情報担体として利用するバレートロニクスへの応用展開も期待されます。また、NbSeはもともと超伝導体であるため、極低温では超伝導とフェロバレー強磁性が結合した新奇量子相の発現が期待されます。

 本研究成果は、2022年9月15日(英国夏時間)に英国科学誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載されます。


本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究領域「原子・分子の自在配列と特性・機能(課題番号:JPMJPR20AC)」、CREST研究領域「トポロジカル材料科学に基づく革新的機能を有する材料・デバイスの創出(課題番号:JPMJCR20T3)」、科研費「基盤研究S(課題番号:19H05602)」、「基盤研究B(仮題番号:19H02593)」、「基盤研究A(仮題番号:19H00653)」、「基盤研究B(課題番号:20H01840)」、「基盤研究A(課題番号:20H00127)」、「若手研究(課題番号:21K13888)」の支援により実施されました。


<プレスリリース資料>

本文 PDF(492KB)

<論文タイトル>

“Spontaneous spin-valley polarization in NbSe2 at a van der Waals interface”
DOI:10.1038/s41467-022-32810-2


最新のEMC関連規格動向は『月刊EMC』にて随時掲載しています。


Copyright(C) Kagakujyoho shuppan Co., Ltd. All rights reserved.
※記事の無断転用を禁じます。