基本ブロックをあらかじめ配列し、つなぐことでゼオライトを合成
~高機能な触媒・分子ふるい材料の創出に期待~(JST)

2024.10.3更新

ポイント

  • ゼオライトの基本構造である複合構造単位(CBU)をあらかじめ配列し、組み上げる新たなゼオライト合成法を開発
  • 新規骨格を持つゼオライト(UPZ-1)の創出に成功
  • 任意の細孔構造を持つ高性能なゼオライト材料開発に貢献

  •  産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター ヘテロ原子化学チーム 西鳥羽 俊貴 産総研特別研究員、五十嵐 正安 上級主任研究員、材料・化学領域 佐藤 一彦 領域長補佐は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、科学技術振興機構(JST)のプロジェクトで、ゼオライトの基本構造をあらかじめ配列させ、組み上げる、新規合成手法の開発に成功し、単結晶X線構造解析および透過型電子顕微鏡によりその詳細な構造を明らかにしました。
     ゼオライトの複合構造単位(Composite Building Unit:CBU)であるd6rを含むオルトケイ酸のかご型12量体(Q12H12)を水素結合により配列させ、この配列を維持したまま脱水縮合によりゼオライトを合成することができました。この新規合成手法は、さまざまなニーズに最適化されたゼオライト開発の新しい手法として、高機能・高性能な触媒や分子ふるいなどの開発に応用が期待されます。
     なお、今回の成果の詳細は、2024年10月3日(米国東部時間)に米国の学術誌「Chemistry of Materials」に掲載されます。


    本研究開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発」(2014~2021年度、JPNP14003)、「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/有機ケイ素先端材料開発技術者養成に係る特別講座」(2022~2024年度、JPNP06046)、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 さきがけ「原子・分子の自在配列と特性・機能」(2022~2025年度、JPMJPR22A1)による支援を受けています。


    <プレスリリース資料>

    本文PDF(1.82MB)


    <論文タイトル>

    “Synthesis of Zeolites via Dehydrative Condensation of Preorganized Composite Building Units”

    DOI:10.1021/acs.chemmater.4c01848


    最新のEMC関連規格動向は『月刊EMC』にて随時掲載しています。


    Copyright(C) Kagakujyoho shuppan Co., Ltd. All rights reserved.
    ※記事の無断転用を禁じます。