ノイズフィルタの使い方
質問日 | : 2018/04/19(Thu) 15:54 |
質問者 | : oj |
初心者ですいません。
スイッチング電源に対するノイズフィルタの使い方に関して質問です。
スイッチング電源にノイズフィルタを取り付ける理由、また実際にFA機器の盤内でどういったものがノイズの発生源になっているのか、いまいち良くわかっていません。
スイッチング電源自体ではノイズを発生させる事は無いという考えでよいのでしょうか?
回答一覧
Re: ノイズフィルタの使い方
回答日 | : 2020/08/14(Fri) 14:08 |
回答者 | : 名無し |
取り付けるコードのサイズが合わなくても効果は変わりませんか?
Re: ノイズフィルタの使い方
回答日 | : 2018/05/10(Thu) 19:03 |
回答者 | : oj |
>maru–goDIYさん
接地ですね。
なるほど。
今度、一次側にノイズフィルタ、二次側にコンデンサを挿入する形を取ってみます。
正直、詳しい方が辞めてしまい、四苦八苦しています。
こういった対策やコンサルティングなどを頼めるところとかはあるのでしょうか?
Re: ノイズフィルタの使い方
回答日 | : 2018/05/04(Fri) 21:38 |
回答者 | : maru–goDIY |
基本は、スイッチング電源の一次側入力と2次側出力の分離配線を確実に。一次側にノイズフィルタ挿入して必ず接地する事。(ノイズ対策の基本は接地です。)2次側DC出力へフィルタ用コンデンサ(フィルム系0.01μF〜0.1μF前後)挿入などが基本だと思いますが、できる限りオシロなどで入・出力側の波形を観測して、フィルタ挿入効果の変化を記録しておくと、問題発生時に対処しやすいです。ノイズフィルタは、必ず入れるものでは無く、過去の経験値などに基づいて行う方が多いと思います。初めて対応されるときは、色々と調べて経験値を増やしていかれる事をお勧めします。
Re: ノイズフィルタの使い方
回答日 | : 2018/04/21(Sat) 11:50 |
回答者 | : 斜め上 |
スイッチング電源自体にもノイズフィルタは入ってると思いますよ。