ESD対策部品 比較検索・メーカー一覧
1.ESD対策部品比較検索・メーカー一覧で最適な製品検索を
本ページはESD対策部品・製品の検索・一覧ページです。CENDに掲載されている各メーカーのESD対策部品・製品の「製品画像/製品名(シリーズ名・通称・型名・型式など)/製品の特長/メーカー名」の検索結果を一覧表示しています。各ESD対策部品・製品の製品をクリック頂ければ、製品仕様やメーカー情報などの詳細を表示するページをご覧頂くことが可能です。詳細ページでは、各メーカーへの見積り依頼やお問い合わせも可能となっており、CENDから見積り・お問い合わせ頂くと月刊EMCをもれなくプレゼントさせて頂きます。
ESD対策部品・製品の製品仕様やメーカーなどでさらに絞り込み検索・一覧表示をしたい場合は下記の『ノイズ対策部品・EMC対策部品検索・一覧ページ』より製品検索をお願いします。また、「ESD対策とは何か」を知りたい場合は下記の『ESD対策とは』をご覧下さい。
2.ESD対策製品の基本
2-1.ESD対策部品・ESD製品の概要
ESD(静電気放電)は、電子機器や回路に損傷を与える可能性がある重大な問題であり、この被害をなくすために活用されているパーツをESD対策部品・製品と呼びます。これらの製品は、静電気を効率よく放電させることで、電子機器を保護します。特に半導体デバイスやPCB(プリント基板)においては、ESD耐性がそのデバイスの信頼性に大きく影響します。
2-2.ESD対策部品・ESD製品の種類
ESD対策部品の種類は数多くあるため、導入する目的やシチュエーションなどと照らし合わせて製品を選びましょう。例えば一般的に使われるESD保護ダイオードは、ESDを感知したときのみ動作し、急激な電流変化から回路を守ってくれます。同じくよく使われるESD抑制用バリスタはESDを含む急な過電圧を吸収するため、回路に異常な電圧がかからないようになります。その他には静電気防止処理をした包装材料や作業台マット、またリストストラップなども対策製品として使われます。
2-3.ESD対策部品・ESD製品の特徴
ESD対策部品は基本的に小型化されており、幅広い設計に組み込むことができます。その上で長期間の使用に耐える持続性・静電気防御性能と、それらに起因する高い信頼性を誇るため、電子機器をESDから保護するためのパーツとしてもっともポピュラーであると言えるでしょう。
2-4.ESD対策部品・ESD製品 導入のメリット
ESD対策品の導入には数多くのメリットがありますが、特に重視すべきは機器や回路の故障を事前に防ぐことができる点でしょう。製品の品質や信頼性が大きく高まることはブランドイメージの向上にも役立ちます。故障などが減るということは保全や交換にかかるコストや手間を削減できます。
【この文章は、AIによって生成された情報を基に作成しています。】
ESD対策部品・製品掲載製品一覧
- 登録データはありません。
3.ESD対策製品の主なメーカー一覧
4.ESD対策製品の主な製品・シリーズ名称一覧
5.ESD対策製品の仕様の主な項目一覧
6.CENDでESD対策製品の比較選定を行うメリット
CENDでESD対策製品の比較選定を行うメリットを記載します。
CENDでは、取り扱っている製品カテゴリ毎に同一のフォーマットで掲載を行っています。
個別にカタログを取り寄せたり、個別にカタログをダウンロードする手間は非常に大きくなります。また、各社ごとに項目の名称や掲載項目が異なるため、比較選定が非常に難しく、手間もかかります。
その点、CENDならば同一フォーマットで製品を掲載することで、比較選定が非常に容易になります。
また、仕様での絞り込み検索も可能なので、求めている製品を絞り込んで一覧表示させることで、目的の製品をスムーズに探すことが可能となっています。
さらに、EMC専門のWEBサイトであるCENDは、各製品の基本的な情報や使い方、効果などの基礎技術記事も掲載しており、予備知識としてご活用頂けます。
CENDよりESD対策製品のお問い合わせと頂くことで、ノイズ対策・EMC対策の専門月刊誌「月刊EMC」(3200円相当)も無料で贈呈させて頂きます。
また、CENDへESD対策製品の情報掲載をご検討の企業様はお問合せフォームよりご連絡下さい。