放熱フィン 比較検索・メーカー一覧
1.放熱フィン比較検索・メーカー一覧で最適な製品検索を
本ページは放熱フィンの製品検索・一覧ページです。CENDに掲載されている各メーカーの放熱フィンの「製品画像/製品名(シリーズ名・通称・型名・型式など)/製品の特長/メーカー名」の検索結果を一覧表示しています。各放熱フィンの製品をクリック頂ければ、製品仕様やメーカー情報などの詳細を表示するページをご覧頂くことが可能です。詳細ページでは、各メーカーへの見積り依頼やお問い合わせも可能となっており、CENDから見積り・お問い合わせ頂くと月刊EMCをもれなくプレゼントさせて頂きます。
放熱フィンの製品仕様やメーカーなどでさらに絞り込み検索・一覧表示をしたい場合は下記の『ノイズ対策部品・EMC対策部品検索・一覧ページ』より製品検索をお願いします。また、「放熱フィンとは何か」を知りたい場合は下記の『放熱フィンとは』をご覧下さい。
2.放熱フィンの基本
2-1.放熱フィンの概要
放熱フィンとは、電子機器の内部で発生する熱を外部へ放出する「ヒートシンク」というパーツの一種です。フィンとは魚のヒレのことで、このフィンに似た形状を取ることにより表面積を増やし、放熱の効率を高めたヒートシンクのことを放熱フィンと呼びます。電子機器は稼働中に熱を発し、放っておくと機器へ不具合や損傷を与える可能性があります。放熱フィンはそういった機器内の過熱を防ぐ効果があります。
2-2.放熱フィンの種類
放熱フィンにはいくつかの種類があります。まずは、素材の違いが挙げられます。一般的には熱伝導性の高さやコストなどからアルミニウムや銅が用いられますが、回路を守るために絶縁処理が必要となります。同じくよく用いられるセラミックは、熱伝導性は劣るもののこの絶縁処理が不要です。
2-3.放熱フィンの特徴
放熱フィンは、熱の持つ自然な働き=高い方から低い方へと移動するという性質を利用して放熱を行ないます。電子機器内の熱に放熱フィンが触れると、その熱が放熱フィンへと移動してきます。そのまま放熱フィンを熱が伝い、フィンの部分から放熱されていきます。そのため放熱フィンの素材は高い伝熱性が求められます。
2-4.放熱フィンのメリット
放熱フィンのメリットとして挙げられるのは、「静音性が高い」「コストが低い」「結露しにくい」などがあります。
- 静音性が高い
3でも述べた通り、放熱フィンは熱の基本的な働きを利用して放熱を行なうため、ファンなどの駆動音が出ず、静かに運用できます。 - コストが低い
同じく放熱の仕組みから別の動力源を必要としないため、電力などのコストを必要としません。 - 結露しにくい
急激な温度変化が起こりにくいため結露の発生を抑えられます。水気が大敵である電子機器においては大きなメリットとなります。
【この文章は、AIによって生成された情報を基に作成しています。】
放熱フィン掲載製品一覧
- 登録データはありません。
3.放熱フィンの主なメーカー一覧
4.放熱フィンの主な製品・シリーズ名称一覧
5.放熱フィンの仕様の主な項目一覧
6.CENDで放熱フィンの比較選定を行うメリット
CENDで放熱フィンの比較選定を行うメリットを記載します。
CENDでは、取り扱っている製品カテゴリ毎に同一のフォーマットで掲載を行っています。
個別にカタログを取り寄せたり、個別にカタログをダウンロードする手間は非常に大きくなります。また、各社ごとに項目の名称や掲載項目が異なるため、比較選定が非常に難しく、手間もかかります。
その点、CENDならば同一フォーマットで製品を掲載することで、比較選定が非常に容易になります。
また、仕様での絞り込み検索も可能なので、求めている製品を絞り込んで一覧表示させることで、目的の製品をスムーズに探すことが可能となっています。
さらに、EMC専門のWEBサイトであるCENDは、各製品の基本的な情報や使い方、効果などの基礎技術記事も掲載しており、予備知識としてご活用頂けます。
CENDより放熱フィンのお問い合わせと頂くことで、ノイズ対策・EMC対策の専門月刊誌「月刊EMC」(3200円相当)も無料で贈呈させて頂きます。
また、CENDへ放熱フィンの情報掲載をご検討の企業様はお問合せフォームよりご連絡下さい。