【IEC 61000-4-30】電力品質の測定法概要解説(月刊EMC)

2018.4.17 更新
【IEC 61000-4-30】電力品質の測定法概要解説(月刊EMC)

【規格に適合した測定器】

 電力品質の測定法のIEC規格IEC 61000-4-30 第 3 版。本稿では、この規格が対象としている電力品質とは何で、なぜ電力品質の測定が必要なのかを説明する。そして第3 版で変更になった点を中心に、この規格で測定法として示される測定パラメータについて解説を加え、どんな現象がその測定パラメ―タと結びつくのかなどを説明する。最後にこの規格に関連する話題を紹介する。

規格の概要

 電気がある生活が当たり前となった現代社会では、電力は非常に重要なインフラであり、もしもその供給がストップすればともすると人命にかかわる多大な被害がでることは近年の災害などから如実に想像できる。そして電力を品質という観点で考えると、太陽光発電の普及など自然エネルギー発電の系統連系の増加により複雑になった電力系統や、電気設備に影響を及ぼすノイズを発生する恐れのあるインバーター機器の増加など電力品質事情は非常に厳しいものになってきている。この電力品質の問題が増えていく傾向にあるなかで、電力品質を保つためには、電力品質を正確に客観的に捉えることが必要となっている。これは世界的な傾向でありそのような時代の要求により、電力品質の測定方法の規格として、IEC の規格 IEC61000-4-30 が制定された。

 電力品質といってもさまざまな現象を包括した言葉であり、ひとつの現象をとっても電圧値、周波数、高調波といった様々な側面から捉えることができる。測定方法を規格化して統一することで、誰もが同じ面から同じ測定方法を用いて測定することが可能となり、再現性と信頼性のある測定値が得られる。現在、規格には 13 の電力品質パラメータが示されているが、電力品質測定の際にすべての測定パラメータを測定する必要はなく、状況にあった測定の目的に合わせて、必要な測定パラメータのみを選択して測定すればよい。

 電力品質が活用される場面には、電力ラインに起因する機器の故障の原因をさぐるトラブルシューティングと、電力ライン保守のための電力管理での用途がある。トラブルシューティングでは一刻も早い原因究明のための測定が必要となり、電力品質管理保守の測定では再現性と正確さが重要となってくるので、求められる測定方法も異なってくる。なお、この規格で対象とする測定パラメータは電力ラインを伝搬する現象に限られており、静電気や電磁波といった気中を伝搬してくるノイズは対象外としている。

続きは『月刊EMC No.334』にて

【月刊EMC No.334 目次情報】

<特集>
◇パワーエレクトロニクス機器における具体的なEMC対策手法
・パワーエレクトロニクス機器の省エネルギー化とEMI対策
 (国立研究開発法人 海上技術安全研究所 関口秀紀)
・メガソーラーのEMC問題と解決事例
 (双信電機㈱ 碓氷哲之)
・EMC設計における失敗を防ぐための方策(デザインレビューの有効活用)
 (日本オートマティックコントロール㈱ 瀬戸信二)

◇ワイヤレス給電システム
・ロボットへの非接触電力給電 少子高齢化時代はこうして乗り切るべきである。
 (㈱イー・クロス・エイチ 原川健一)
・EASシステムとワイヤレス電力伝送システムとの両立を目指して
 (日本万引防止システム協会 技術基準委員会)
・スマートフォン向けワイヤレス給電における生体安全性に関わる適合性評価
 (名古屋工業大学 平田晃正/(独)情報通信研究機構 和氣加奈子)

<Technology>
・モーターインバーター伝導性ノイズのシミュレーション
 ((株)エーイーティー 上田千寿)

<規格・規制情報>
・電力品質の測定法概要解説
 (日置電機(株) 関和洋)

<実践講座>
・電磁気学的現象の利活用における地震予知研究
 -特に地震予知・防災における役割-④
 現在行われている有望と考えられる周波数ごとの地震予知研究(DC からVLF 帯まで)
 (東海大学海洋研究所 長尾年恭)
・新・回路レベルのEMC 設計⑯
 IEC61000-4-2 間接放電イミュニティ試験と多重放電
 ~ ESD 試験器の垂直結合板への接触放電で生ずる特異現象~
 (名古屋工業大学 藤原修)

<インフォメーション>
・総務省平成28年度予算(案)の概要公開

詳細はこちら


Copyright(C) Kagakujyoho shuppan Co., Ltd. All rights reserved.
※記事の無断転用を禁じます。