【IEC 62153-4-9】三重同軸法による遮蔽付き LAN ケーブル(FTP)等の遮蔽付き平衡ケーブルの結合減衰量の測定法(月刊EMC)

2018.7.20 更新
【IEC 62153-4-9】三重同軸法による遮蔽付き LAN ケーブル(FTP)等の遮蔽付き平衡ケーブルの結合減衰量の測定法(月刊EMC)

【テストセット】

 通信用同軸ケーブル、LAN 用ケーブルに代表される平衡通信ケーブル等のメタリック通信ケーブルの EMC 特性(遮蔽特性)試験方法の IEC 国際規格として IEC 62153-4 シリーズが制定発行されている。IEC62153-4 シリーズはテクニカルレポートも含め、現在では 62153-4-0 ~-4-15 で構成されている。

 伝達インピーダンス(transfer impedance)、遮蔽減衰量(screening attenuation)、結合減衰量(coupling attenuation)が EMC 特性の評価パラメータであり、インジェクションクランプ法、三重同軸法 、吸収クランプ法、ラインインジェクション法により行われる。本稿では、三重同軸法による遮蔽付き LAN ケーブル(FTP)等の遮蔽付き平衡ケーブルの結合減衰量の測定法を規定している IEC62153-4-9:Coupling attenuation of screened balanced cables, triaxial methodの概要について解説する。


概要

 IEC 62153-4-9 ed1.0 は、三重同軸法による遮蔽付き LAN ケーブル(FTP)等の遮蔽付き平衡ケーブルの結合減衰量の測定法を規定している。試験装置は、被試験ケーブルを同心円上に覆うソリッド金属管からなる三重同軸の構成であり、この同心円上にある外部金属管により、周囲から及び外部からの電磁場による不規則性に影響なく測定される。測定手順は、IEC 62153-4-5 の遮蔽減衰量測定手順をベースにしている。

 被試験ケーブルの端末はコモンモード及び差動モードで整合し、その端末及び被測定部以外のケーブルは高シールドボックス内に収納する。発信器、近端及び遠端での整合された被試験ケーブルにより内部回路が構成され、金属管と金属管に覆われた部分の被試験ケーブルで外部回路が構成される。外部回路の近端側はショート回路とし、遠端側は受信器(又はネットワークアナライザ)に接続し、伝搬波の干渉、逆行を吸収するフェライトリングを金属管の際の位置に取り付ける。

測定法の原理

 テストセットは、長尺な被試験ケーブルの端末数 m 部分に同心円状に設置される外部金属管とからなる三重構造で構成される。金属管を通過したケーブルは高シールド函に収納され、コモンモード及び差動モードでターミネーションされる。

 内部回路(一次回路)は発信器より励振された被試験ケーブルからなり、近端及び遠端でインピーダンス整合される。外部回路(二次回路)はソリッド金属管と金属管に覆われた被試験ケーブルの短尺部分から構成される。外部回路はショート回路にて近端で整合され、遠端はキャリブレーションされた受信器又はネットワーキアナライザで整合される。

 外部回路遠端の電圧ピークをキャリブレーションされた発信器又はネットワークアナライザで測定する。この測定では整合受信器は不要である。

続きは『月刊EMC No.345』にて

【月刊EMC No.345 目次情報】

<特集>
◇これからのEMC~総務省、国土交通省、消費者庁を始め協議会、委員会、研究機関、規格関連等39 団体が執筆~
・総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課長
 坂中靖志 氏
・総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課長
 杉野勲 氏
・国土交通省 自動車局 技術政策課
 河野成德 氏
・一般社団法人 国際標準化協議会 会長
 正田英介 氏
・一般社団法人 電波産業会・電磁環境委員会 委員長
 北海道大学名誉教授
 野島俊雄 氏
・CISPRJ 電波雑音委員会委員長  スマートグリッド・コミュニティのEMC問題調査専門委員会委員長
 電磁環境工学情報EMC 編集顧問
 東京都市大学名誉教授
 徳田正満 氏



※本記事は2017年1月のものです。所属等変更がある場合もございます。

<Technology>
・IoT 時代のモバイル端末に求められるハードウェアセキュリティ
 (東北学院大学 林 優一)
・埋め込み型医療機器開発に向けた電磁波適合性EMC 問題
 (東北大学加齢医学研究所非臨床研究推進センター 山家智之、白石泰之、井上雄介、山田昭博)

<規格・規制情報>
・メタリック通信ケーブルのEMC 特性試験方法の概要解説 IEC 62153-4-9 Ed.1.0
 ((株)フジクラ・ダイヤケーブル 小川幸三)

<実践講座>
・規制の法的枠組みと動向 ③
 アジア(中国・韓国・台湾)におけるEMC 規制
 (パナソニック(株) 梶屋俊幸)
・電源ノイズ解析と設計法 ③
 電源ノイズ解析と設計法
 (大阪大学 舟木剛)
・建築設備の安全設計とEMC ⑤
 ビル・工場における接地システム設計の知識
 (関東学院大学 高橋健彦)

詳細はこちら


Copyright(C) Kagakujyoho shuppan Co., Ltd. All rights reserved.
※記事の無断転用を禁じます。