1.伝熱とは
伝熱とは熱が伝わる現象のことを示し、『熱伝導』、『対流熱伝達』、『放射伝熱』の3要素で構成されています。まずは伝熱の基礎として以下に述べます。
2.温度差があれば、必ず伝熱が起きます
伝熱とは、エネルギーの移動する現象のことをいいます。温度差があれば、必ず伝熱が起きます。世の中は、「熱力学の第2法則」というもので制限され、「熱の移動は必ず温度の高いところから低いところへ向かって生じる不可逆現象である。」と表現されます。要するに何もしないで(仕事をしないで)、熱は温度の低いところから高いところへは向かいません。
3.伝熱の形態
その熱が伝わる形態ですが、3つの形式があります。
この現象を扱う学問として、伝熱工学があります。これは、工学的な立場から、伝熱現象を扱う学問です。この伝熱工学は様々な工業分野において、必要不可欠です。例として、以下のものがあげられます。
- - 温度制御
- - 加熱・冷却
- - エネルギーの生産・消費
伝熱工学では以下の三つが重要な単位です。
- 熱量[J]
- 単位時間当たりの熱の移動量[J/s]=[W]
- 温度[K]、[℃]
身の回りの伝熱現象では、熱伝導・対流熱伝達・放射伝熱の三つが複合して生じています。例えば、鍋でお湯を沸かすとき、ガスの燃焼からの熱が鍋の物質に熱伝導で伝わり、その熱が鍋内側表面からは内部の水に対流と放射で伝わります。
また鍋の外側表面からは外部の空気に対流と放射で伝わります。ここで、はじめは、鍋の内部の水は、鍋表面から熱伝導と放射で加熱されますが、時間がたつと鍋下部の水の温度が熱くなり、その水の密度が軽くなり、周囲の重い冷たい水に押しのけられます。これが自然対流熱伝達です。対流が起こると、熱伝導よりもはるかに効率よく熱を鍋から水に伝えることができます。鍋の外の空気に対しても同じことがいえます。
ノイズ対策部品・EMC対策部品一覧熱解析(熱シミュレーションソフト)のCEND掲載製品
熱解析(熱シミュレーションソフト)の製品一覧ページです。
熱解析(熱シミュレーションソフト)をお探しの方は、下記の一覧よりご選定ください。
各製品の見積もり・問合せも各製品ページより行って頂けます。
尚、サービスと致しまして各EMC関連製品の見積もり・お問合せを行って頂くことで月刊EMCを無料購読できます。
<ノイズ対策部品・EMC対策部品 検索ページ>
EMC関連製品検索ページはこちらになります。
<『熱解析(熱シミュレーションソフト)』の項目一覧>
『熱解析(熱シミュレーションソフト)』に関して下記の項目で比較検討が可能です。
メーカ名/取扱店名/型名/シリーズ/流量感度/風向感度/位置感度/熱伝導率感度
CENDではノイズ対策部品・EMC対策部品を含めた各EMC関連製品毎の仕様フォーマットを統一することにより、比較・選定を簡単に行うことができます。
「メーカー名」はもちろん、「取扱い企業」や「型名」、「シリーズ」、「用途」、「サイズ」、「適応規格」、「種別」、などの細かい製品仕様情報を掲載しています。
また、見積もりや問い合わせなどもCENDからダイレクトに行えますので、個別に各企業HPを訪問し個別に見積もりを取る手間も省くことが可能です。
尚、CENDの掲載製品情報は日々更新されておりますので定期的な閲覧を推奨致します。
ノイズ対策部品・EMC対策部品の検索・選定はぜひCENDをご利用下さい。
<EMC関連製品に関してユーザー様へCENDが提供する主なサービス>
- 各EMC製品をカテゴリ毎(製品種別毎)に検索可能なデータベースのご提供
- 各EMC製品の詳細な仕様を統一フォーマットでご提供
- 各EMC製品の見積もりをCENDから依頼可能
- 各EMC製品に関する問い合わせを送信可能
- EMC製品に関わる規格情報のご提供
- EMCに関しての質問を知恵袋で解決可能
※製品掲載をご希望の企業様はこちらよりご連絡下さい。